長寿のお祝いは、家族にとっても本人にとっても、とてもおめでたいお祝い事の一つです。お孫さんからおじいちゃん、おばあちゃんへのお祝いや、苦労をかけた両親へ心のこもった贈り物をしたいですね。
長寿のお祝い基本
「長寿祝い」は賀寿ともいい、古くは中国から伝わりました。人生を積み重ね長寿に至ったことを喜び、身内でお祝いをします。かつては61歳を迎えた還暦を盛大に祝っていましたが、平均寿命が延びた現在では、70歳の古稀や77歳の喜寿を盛大に祝うことが多いようです。
長寿のお祝いは、誕生日やそれ以後の休日や、敬老の日などに行なわれることが多くなっています。
長寿の祝い年の種類と由来
長寿祝いは、数え年の誕生日にお祝いをするものでしたが、最近では満年齢で祝うことも増えているようです。ただし、基本的に還暦だけは、満年齢で60歳、数え年61歳でお祝いをします。
| 名称 | 数え年 | 長寿祝いの由来 |
|---|---|---|
| 還暦(かんれき) | 数え年61歳 | 昔の暦で、十干(じっかん)と干支(えと)が60年でひとまわりし、生まれた年の干支にもどることから。 |
| 古稀(こき) | 数え年70歳 | 中国唐代の杜甫の詩の一節「人生七十古来稀なり」という詩から。 |
| 喜寿(きじゅ) | 数え年77歳 | 「喜」をくずした草書体が「七」を三つ並べた字となり七十七に見えることから。 |
| 傘寿(さんじゅ) | 数え年80歳 | 「傘」という俗字が八と十を重ねて見えることから。 |
| 米寿(べいじゅ) | 数え年88歳 | 「米」の字をくずすと、「八」と「十」と「八」に見えることから。 |
| 卒寿(そつじゅ) | 数え年90歳 | 「卒」のくずし字「卆」が九十に見えることから。 |
| 白寿(はくじゅ) | 数え年99歳 | 「百」から「一」をとると「白」になることから。 |
| 百寿(ももじゅ) 紀寿(きじゅ) |
数え年100歳 | 100年→「百」、一世紀→「紀」から |
長寿のお祝いの注意点
全て数え年でお祝いをしますが、現在では満年齢で行うことも多いようです。 ただし、地方によっては長寿祝いをするとそれ以上長生きしなくなるという言い伝えで、長寿を祝わない方もいます。
また長寿祝いをすることにより、本人が「老人扱いをされた」と感じる方も中にはいるので、ご本人の意向や健康状態に気遣って行うのが良いでしょう。
また、昔は61歳を迎えた還暦を盛大にお祝いをしていましたが、平均寿命の延びた現在では60歳はまだまだ現役。お祝いをされるのを拒む方もいらっしゃるでしょう。ただし「あの時お祝いをしておけば良かった・・・」なんてことにならない為に、大事におじいちゃん、おばあちゃんの長寿をお祝いできる時にしておくべきだと思います。
以下の表は厚生労働省発表の「平均寿命の年次推移」となります。
| 和暦 | 男 | 女 | 男女差 |
|---|---|---|---|
| 昭和22 | 50.06 | 53.96 | 3.90 |
| 25-27 | 59.57 | 62.97 | 3.40 |
| 30 | 63.60 | 67.75 | 4.15 |
| 35 | 65.32 | 70.19 | 4.87 |
| 40 | 67.74 | 72.92 | 5.18 |
| 45 | 69.31 | 74.66 | 5.35 |
| 50 | 71.73 | 76.89 | 5.16 |
| 55 | 73.35 | 78.76 | 5.41 |
| 60 | 74.78 | 80.48 | 5.70 |
| 平成2 | 75.92 | 81.90 | 5.98 |
| 7 | 76.38 | 82.85 | 6.47 |
| 12 | 77.72 | 84.60 | 6.88 |
| 13 | 78.07 | 84.93 | 6.86 |
| 14 | 78.32 | 85.23 | 6.91 |
| 15 | 78.36 | 85.33 | 6.97 |
| 16 | 78.64 | 85.59 | 6.95 |
| 17 | 78.56 | 85.52 | 6.96 |
| 18 | 79.00 | 85.81 | 6.81 |
| 19 | 79.19 | 85.99 | 6.80 |
| 20 | 79.29 | 86.05 | 6.76 |
| 21 | 79.59 | 86.44 | 6.85 |
長寿のお祝いは、やはり本人が元気な時にやる方が良いと思います。長寿のお祝いにより、家族が集まったり、普段会わない親戚を会うことになったりすることでより「絆」が深まることになります。後で後悔しない為にも、祝える時にたくさん祝ってあげるべき慶事です。

